2010年11月29日

内田樹に憧れて。

内田樹のどっしりとしたモノの言い方が好きです。(内田樹の研究室 http://blog.tatsuru.com/

あの人みたいにモノを言えたら、と憧れます。

己の浅学菲才を顧みず、博学多識の内田樹に憧憬するなど、身の程を弁えろ、という話ですが。

(猿真似で、疑似知識人文章を書いてみたけど、使い方あってるのかな?ドキドキ。ちなみに「浅学菲才」という言葉はぐぐりました。) 

難しい言葉は使えなくても構わないのですが、読む人を肯かせることができる理路整然としたモノの言い方を会得したいです。

(理路整然は知ってたよ!かろうじて!)



それにしても、RSSreader便利ですね。

半年くらい前よりGoogle Readerを使い始めてから、Followできるホームページの数が飛躍的に増えました。

twitterやblog伝いに、面白いページをどんどん登録していくうち、40を超えるほどの登録件数になりました。

当然すべてのページに目を通せるわけもなく、タイトルを流し読み、興味をもったページだけを精読しています。

必要な情報を見つければ、その都度Evernoteに写して保存しています。

このように、処理しきれないけど、とにかく莫大な情報量に触れることを、「情報のShowerを浴びる」なんてお洒落な言い方をしたりします。

情報のShowerを浴びて続けていると、細かいところまではよくわからないけどなんとなく知っていることや、そこから派生してアンテナにひっかかるTopicsが徐々に増えていきます。

知識の守備範囲を広げる手段として、RSS readerは大いに活躍すると思うので、まだ利用していない人はぜひ使ってみてください。


あとがき)
「いまさらRSSとかwこれだから昭和生まれはwww」とか言わず、生温かい目で見守ってください。


web拍手 by FC2


posted by mainbow at 17:40| Comment(0) | ネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月28日

カウンター、メールフォーム導入しました。

右サイドバー上部に、アクセスカウンターとメールフォーム導入しました!

聴くだけで熟睡できる音楽らしい。あやしい画像と御一緒にお楽しみください。




web拍手 by FC2
posted by mainbow at 01:48| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月27日

伝える。

先日、福井県立病院の林先生の講演を聴く機会に恵まれました。
御法度シリーズやステップビヨンドシリーズなど、若手医師向けの救急本を多く執筆し、絶大な支持を受ける有名人です。

研修医当直御法度―ピットフォールとエッセンシャルズ [単行本] / 寺沢 秀一, 林 寛之, ...
研修医当直御法度―ピットフォールとエッセンシャルズ [単行本] / 寺沢 秀一, 林 寛之, 島田 耕文 (著); 三輪書店 (刊)


先生の講演を聞いたのはじめてだったのですが、、、

これがまあおもしろいのなんの。

それまで水を打ったように静かだったフロアが、先生が話し出すと同時に、急に色づき、一気に花咲きました。

学校の講義がたるくてたるくて、45分持たずして教室を抜け出していたわたしが、前のめりになって食い入るように話を聴く、

―これが有名人の講演か、と痛く感心しました。

そんなプレゼン達者な先生が、講演の中でプレゼンのコツを披露してくれました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
プレゼンのコツ 『SUCCESS』

Simplicity       できるかぎりシンプルに。
Unexpectedness   予想を裏切る。
Credibility 信頼できる情報で。
Concreteness  具体的に。
Emotional       感情に訴える。
Story         ストーリー性を持たせる。
Service 聴衆へのサービス精神を持つ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

全体的にプレゼンのハウツー本でよく見かけるような話が多いですが、なかでも最後の「S」を特に強調されていて、これには林先生のこだわりが感じられました。
聴いている人たちの層に合わせてスライドの作りを変えるとか、聴いている人たちをなんとか笑かそうと小ネタをたくさん仕込むとか、、、先生がもつ旺盛なサービス精神をびんびん感じることができました。
なるほど、これが聴き手の心をガッチリ掴む求心力になっているのか、とすんなり納得しました。

ジョブズのプレゼン本とか、池上彰の伝える力とか、世間的にも「伝える」ということが随分注目されています。
これから益々、個人が情報を発信できる手段が増えていき、伝える力をもつ人ともたない人の影響力、成長力、経済力の差が加速度的に広がっていくと思います。
このBLOGを始めたきっかけも、「相手に自分の考えをしっかり伝えられるようになりたい」という想いです!
時代の流れに取り残されないように、考えをしっかり伝えられるように、相手へのサービス精神を常に忘れず、鍛錬を重ねていこうと思います。

追記1)
・最後まで読んでも、なにが言いたいのかよくわからない。
・ここの部分は必要ない話じゃない?
・日本語おかしくね?
など、建設的なフィードバックは、どんな小さなことでもお待ちしています。
いまは拙い文章ですが、そのうち見苦しくない文章を書けるようになる予定なので、見捨てないでね・・・。

追記2)
前回の記事にて、

「だれか、だれか、、、ぼくに拍手を!

と、世界の中心で、恥ずかしげもなく礼賛を求めた、mainbowこと恥知らずですが。


なんと、

心優しき読者の方々が、コメントや拍手を残していってくださいました。

ありがとうございます!!

本当は、ディスプレイの前でコサックダンス踊るくらい浮かれているんですが、わたしが浮かれれるとロクなことがないので、肩の力をぬきぬきしながら、これからもBLOGを続けていこうと思います。


web拍手 by FC2


制作時間;85分
まだまだかかりすぎ。
posted by mainbow at 21:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする